こんにちは。今回は コロナウイルス 対策 用の キョンセーム を使用した マスク の 作り方 を見ていきたいと思います。
全国で新型 コロナウイルス の影響が広がり始めていますね。
モノ見リョク編集部のあるカワグチ企画は山梨県にあるのですが、先日も甲府駅前の飲食店や0歳児の感染などが各メディアによって大きく報道されました。
様々な情報が飛び交っておりますが、やはり共通して伝えられていることとして不要不急の外出、人が集まる場所、密集、密接な会話を避けることを強調していますね。
しかしながら、仕事や食品の買い物など実生活においては家から一歩も出ずに過ごすということは極めて難しいですよね。
しかし外出に必須とされるマスクは不足しているといった状態です。


そこで今回は長年にわたって日本のいいもの.jpで販売を続けている「キョンセーム」の持つ、ろ過性能を活用したマスクの作り方を紹介していきたいと思います。
ご覧いただいている皆様の身を守る小さな知識として読んでいただけたらと思います。
キョンセーム を使った マスク
キョンセームは株式会社 春日という奈良県の会社で製造されており、国内では圧倒的なシェアを占める信頼性の高いキョンセームを販売しています。
通常キョンセームはレンズや液晶画面のお手入れなどいわゆる拭き取りに使われることが一般的とされております。
しかし、あまり広く知られていませんが、キョンセームはスキンケアや医療用のろ過器など様々な魅力を持っているアイテムなのです。


本投稿で紹介する「ろ過性能」については・・・
インフルエンザなどの感染症発生時、研究者が使用するマスクに「ろ過器」としてキョンセームが用いられています。
院内感染などが発生したとき医師や看護師が使用する医療用のマスクとして備蓄もされています。
つまりキョンセームの持つろ過機能は医療の現場でも高い信頼を得ているレベルのものなんですね。
「キョンセーム」については過去の投稿で詳しく紹介しています
オフィシャル動画
今回の新型コロナウイルスの感染拡大とマスク品薄の状況を受けてキョンセーム製造元の株式会社 春日ではキョンセームのろ過性能を活用したマスクの作り方をオフィシャル動画として公開しております。
鹿革ですので少々息苦しさはありますが、ろ過性能を向上させるという部分では現在のマスク品薄の状況において有効だと考えられます。


合わせて株式会社 春日では医療用に製造しているマスクi-deerの正しい装着方法やお手入れの方法などを下記の動画にまとめてくれております。
試験データ
前項で紹介したi-deerマスクですが、実際にどんな能力や性能を持っているのか下記の動画で詳しく説明してくれております。
まとめ


今回はマスク品薄の状況や日に日に感染拡大が進んでいく現状の中で、ご覧いただいている皆さんにとって少しでも有益な情報になればと思い投稿させていただきました。


メディアを通じて発表されている情報としては全体の8割の方は重症化しないと伝えられていますが、逆に2割は集中医療が必要とされ、死に至るスピードも極めて早いといわれています。
その深刻さは国内だけでなく世界各国からSNSを通じて広く呼びかけられています。私たちも家族や大切な人の命を奪ってしまう結果とならないよう十分感染には注意していきましょう。