【 熊野筆 】オススメの 洗顔 ブラシを解説

【 熊野筆 】オススメの 洗顔 ブラシを解説

熊野筆(くまのふで)

みなさんも一度は聞いたことがある名称ではないでしょうか?

2011年、なでしこジャパンが「FIFA女子ワールドカップ優勝」を記念して贈られた国民栄誉賞の副賞として熊野筆が贈られました。

熊野筆のメイクブラシ各種

このことをきっかけに広く知られることになった熊野筆ですが、どこで作られているものでどんな特徴があるものなのか一つ一つ見ていきましょう!

ハリウッド女優も愛用する熊野筆

熊野筆は、広島県の熊野町で作られている筆の総称です。

熊野筆のセット

製造される筆は大きく分けて下記のようなものがあります。

  • 書筆・・・書道用の筆
  • 画筆・・・水彩画や油彩画、水墨画など絵を描くための筆
  • 化粧筆・・フェイスブラシ、リップブラシ、洗顔ブラシなど

特に近年では美容シーンにおいてメイクブラシが非常に高い評価を受けており、国内はもちろん、海外でも認知を広めてきました。特にハリウッド女優や有名モデルのメイクを担当するメイクアップアーティストたちに広く愛用されています。

熊野筆の生産者「有限会社 瑞穂」

熊野筆製造元「瑞穂」のイメージ画像

私たちが運営する日本のいいもの.jpで販売する有限会社 瑞穂も熊の筆を生産する会社の一つです。

瑞穂さんでは国内外のコスメブランドやメイクアップアーティストに愛用される化粧筆を中心に洗顔筆やネイルデザイン用筆、歯科技工士用筆、水彩画筆、プラモデル用筆などなど幅広く展開されています。

熊野筆製造のポイントとは

瑞穂さんでは原材料から完成品まで、一貫して全製品を自社内で検品しています。

選毛と呼ばれる原材料の選定から始まり、製品の組み立て、完成品の検品に至るまで一貫した体制を持っており、自社製品はもちろんOEMやユーザーに最適化するためのカスタマイズに至るまで確かな経験と技術で対応できます。

熊野筆の製造工程

熊野筆の製造工程
  1. 整毛・選毛
    原材料の毛にクシをかけながら均等に揃え、ユーザーの要望や用途、肌触りに合わせて種類の違う毛を混毛していきます。
  2. 逆毛、すれ毛取り
    毛先を整え、逆毛やすれ毛といった不要な毛を抜き取ります。この工程は指先の間隔のみで進めて行くため長年の経験が必要になります。また瑞穂さんではこの工程を何度も繰り返すことで品質を高めています。
  3. 山出し
    「コマ」と呼ばれる木の筒を使用して毛先を山型に整えてきます。
  4. 穂首と金具付け
    山出しされた穂首の形状を確認しながら金具に穂首を挿入し、金具と穂首を接着剤で固定します。最終的にしっかりと固定させたのちに洗浄作業に入ります。
  5. ハンドル付けと検品
    洗浄が終わったら穂先を十分に乾燥させ、持ち手となるハンドルを取り付けます。そのご再度、毛抜けや毛切れ、などの検品をし、穂先の最終調整をして完成

使用される材料

熊野筆の製造工程

瑞穂さんでは下記の毛を筆の材料として使用しています。

  • 山羊
  • 灰リス
  • 松リス
  • PBT(ポリブチレンテレフタレート)
  • ポニー(馬毛)
  • ウィーゼル(セーブル・イタチ)
  • コリンスキー
  • パーミー
  • 玉毛
  • ウォーターバジャー(水ムジナ)

熊野筆の中でも人気の洗顔ブラシ

熊野筆「尺洗顔ブラシ」

さてさて。ここまでで熊野筆の概要や魅力について触れてきましたが、ここからは特にオススメのアイテム、洗顔ブラシについて見ていきたいと思います。

瑞穂さんが製造する熊野筆アイテムの中でも特に安定した人気があるのがこちらの「尺 洗顔ブラシ」。 粗光峰(そこうほう)とよばれる最高級の山羊毛とPBT(ポリブチレンテレフタレート)を原料に作られています。

「尺 洗顔ブラシ」 オススメの使い方

熊野筆「尺洗顔ブラシ」の使用イメージ
  1. ブラシにたっぷりと水を含ませる

  2. 洗顔フォームや石鹸をブラシに絡めとります

  3. 手の平で円を描くようにしながら泡立てます。
    ※この時に少しずつ水を足しながら空気を取り込むようにしていくと泡立ちが良くなります。しかし水を足し過ぎると逆に泡立ちにくくなる場合がありますので足し過ぎないように注意しましょう

  4. 泡が立ったところでブラシの毛先と泡を使いながら顔を洗っていきます

「尺 洗顔ブラシ」の耐用期間

熊野筆「尺洗顔ブラシ」の使用イメージ

このような洗顔ブラシの寿命はどのくらいなのでしょうか。

寿命は使う環境にもよって左右されますがおおむね6ヶ月程度で毛切れし始めます。最高級の山羊毛を使用しているもののやはり消耗品であることに変わりはないため使用後の石鹸の洗い流しや乾燥などしながら丁寧な取り扱いを心掛けましょう。

尚、乾燥が不十分だとブラシの劣化が早まることがあるとオフィシャルサイトでも案内されています。

まとめ

今回は熊野筆の特徴や原料、オススメの洗顔ブラシの使い方についてまとめてみました。

熊野筆は洗顔ブラシ以外にもメイク用や工作用、などなどさまざまな種類がありますが、その他の筆についてはまた今度の機会に美容カテゴリにまとめていきたいと思っております!

今回紹介した日本の瑞穂さんの製造する「尺 洗顔ブラシ」は私たちの運営する日本のいいもの.jpでも販売しておりますのでぜひお試しいただけたらと思います!

5,000円以上送料無料となっていますのでぜひぜひご利用ください!

ではまた次回の記事でお会いしましょう!

美容・健康カテゴリの最新記事