みなさんはどんなつめ切りをお使いですか??普段当たり前のように生活の中で使う、つめ切りですが、100円ショップで購入できるものから職人が一つ一つ手作業で製造する高級品までその種類は様々です。
本投稿では高級つめ切りはどこが違うのか?どのようなメリットがあるのか?、どんな方に向ているのか?などについてまとめていきたいと思います。自分に合うつめ切りを探している、または購入を検討しているという方の参考になれば幸いです。
では見ていきましょう!
つめ切り選びの基本
昨今、つめ切りを探そうとすると、広く知られる一般的な形状から、電動式、ニッパー型、はさみ型まで様々です。
ここでは中でも広く知られる2タイプを見ていきます。
一番スタンダードな形状、グリップ型
この形のつめ切りは一番スタンダードで大多数の方が使用するタイプのつめ切りではないでしょうか?


私も長年このタイプのつめ切りを愛用しています。比較的取り扱いが簡単で100円ショップからコンビニ、雑貨屋さんなどの店頭で気軽に購入することができます。
このタイプは手軽に取扱いができますが足の爪が切りにくかったり、つめに負担をかけやすいなどのデメリットもあります。
プロも愛用するニッパー型
こちらは一見すると工作用のニッパーに見えますが、つめ切りです。


グリップ型に比べてつめへの負担が少なく、巻き爪も切りやすいのが特徴ですが、切れ味の良い刃先がむき出し状態なので、取り扱いには慣れが必要になります。
しかし、慣れてしまうと「とても使いやすい!」ということで、ずっと使い続けていく方も多く、プロのネイリストや介護の現場などで愛用し続ける方も少なくありません。
切れ味を左右する刃先
つめ切りにとって命ともいえるのが切れ味ですよね。


刃先の形は爪の形に合わせて湾曲している曲線刃のものから足の爪に適している直線刃、斜め刃などさまざまです。


ここでのポイントは爪の切れ方です。一般的に爪を切る際の音を例えてもらうと皆さん「パチン・パチン」と例えることが多いですよね。
しかしパチンと切れている場合、「切れている」というより「割っている」という感覚に近いのです。実際、とても切れ味の良いつめ切りで爪を切ると「パチン」ではなく「サクッ 、サクッ」というような刃先の切れ味で切っている感覚があります。
もし試し切りができるような場面があればぜひ試してみることをおススメします。
聖地、新潟の高級 つめ切り
ここまででつめ切りの基礎知識はおわりいただけたのではないでしょうか。ここからは日本を代表する磨きものの聖地、新潟で製造されるつめ切りを見ていきましょう。


紹介するのは日本のいいもの.jpで長年取り扱っている諏訪田製作所の製品です。
定番モデルCLASSIC
こちらの定番モデル「CLASSIC」は職人が一つ一つ手作業で仕上げているので前出の通り「パチン」ではなく、「サクッ」と切れる気持ちのいい切れ味です。


ポイントはステンレス製で錆に強いという点と、研ぎなおしができるので永く使えるという点です。つめ切りは一つ買うとそれなりに長く使うアイテムなのでどうせなら使い勝手の良いものを使いたいですよね。
新型SOFT
こちらの新型SOFTは通常のつめ切りとしてはもちろん、巻き爪や変形した爪のお手入れもできます。


シリンダーバネを採用し、従来品と比べて持ち手部分が大きく開くようになっています。
刃の開きは最大で約15mm、厚い爪にも対応できます。
特許取得のシリンダーバネを採用しているため、軽い力でも爪が切れます。また ハンドルにゴム系の特殊な樹脂を採用し持ち手が滑りにくいのもポイント。
握力の弱い方や高齢者、介護用としても最適です。
SUWADAネイルクリッパー
SUWADA特有の抜群の切れ味はそのままに、これまで使い捨てとされてきたつめ切りを、より愛着を持って長く使えるようにリデザインしたアイテム。


新たにヒンジ構造を設け、従来品では固定されてしまう本体部分を大きく開閉できるようにしたことで、精度の高い刃付けと、業界初となる研ぎ直しが可能になりました。
諏訪田のペット用爪切り(猫・小型犬用)


高齢猫の厚くなった爪でも滑らかに切れる切れ味は 爪への負担が少ないため大切なわんちゃん、ねこちゃんへのストレスを軽減します。


切る部分が見やすく、1mm単位で少しずつ切ることができるので、爪切り初心者の飼い主さんでもスピーディーに爪を切ることができます。


わんちゃん、ねこちゃんに怪我させない、丸く加工された刃先も特長の一つ。もちろん研ぎなおしも可能のため、大切な家族の愛用品として、長い間愛着を持ってお使いいただけます。
つめ切り以外のアイテム
諏訪田製作所にはつめ切りに使われている高い技術力を活かしたキッチンアイテムもあります。その中でもロングセラーとなっているのがコチラの「新型栗くり坊主」


コチラは生栗の皮むきに使います。
プラスドライバーで簡単に取替可能な替え刃式を採用しており、鬼皮と渋皮を同時に剥くことができます。


シリーズの発売から30年以上のベストセラー商品です。
まとめ
今回は日常生活の中で頻繁に使用するつめ切りについて基礎知識や選び方のポイントなどをまとめてみました。
記事中でも触れておりますが、つめ切りは一度購入すると比較的長く使用する生活雑貨のため、できるだけ使いやすかったり製品としての寿命が長いアイテムを選びたいところですよね。
本記事では私たちが運営する通販サイト日本のいいもの.jpでも人気の高い定番アイテムを中心に紹介させていただきました。
本投稿がつめ切り選びの参考になれば幸いです。