こんにちは。今回は スケートボード に おすすめ の 国産 雑貨 について触れてみたいと思います。このところスキンケア系の記事が多かったので少し違った投稿をしてみようと思います。
本サイト「モノ見リョク」「日本のいいもの.jp」を管理をする私ですが、実はスケートボードが好きです。
ここ最近はなかなか滑れていませんが、18から30代前半までのんびりと楽しみながら友人とスケートボードをしていました。

そんなこともあり今でもSTREET LEAGUEなどの大会動画を見たり、友人がアップロードしたYoutube上の映像なんかを見るのが好きだったりします。
スケートボードを楽しんでいる方はご存知だと思いますが・・・
スケートボードの市場には国内外合わせて数多くのブランドがありますが、今回はあえてスケート用に作られたものでははく、一般的に使われている日本製品の中からスケーターライフにおススメのアイテムをまとめてみます。
スケーターにおススメの日本のいいもの
下記の日本製雑貨をどんな場面でオススメなのか一つずつ見ていきましょう。
カメラやレンズのお手入れにキョンセーム
一つ目のアイテムはキョンセームという鹿革です。
昨今のスケートライフにはiphoneやアクションカメラと呼ばれるスポーツや屋外で使うことを前提としたカメラの普及で撮影がとても身近なものになっています。

それらの映像はInstagramやFacebookなど様々なSNSで日々、世界最先端の映像として配信されていますね。
ちなみに私が毎日滑っていた頃は友人のsony VXというビデオカメラにウルトラフィッシュアイという超魚眼レンズを付けて撮影しておりました。
ちなみにウルトラフィッシュアイはとても高額なアイテムでしたが、実際使用される環境はほとんどの場合が屋外なのでそれなりに過酷な状況で使用されます。

そこでオススメなのが高級な鹿革のキョンセーム。

繊維の細かさはなんと髪の毛の15万分の1というキメの細かさ!
高額なレンズなどのお手入れにはとてもオススメです。
サイズは15×15cm、20×20cmとラインナップされています
先述のような注意が必要なアイテムのお手入れにはコチラがオススメです。

お掃除用のキョンセーム
前項でおススメしたキョンセームですが、スケートボードのトラックやベアリングなどの各種パーツのメンテナンスにもおススメです。

しかし・・・・
1枚1,500円を超える鹿革を油汚れ等に使用するのはちょっと・・・
と思ってしまいますよね?
そこでオススメなのがお掃除用のキョンセーム。

こちらはキョンセームを切り抜いた後の端切れを量り売りで販売している商品です。

ベアリングやトラックなどのパーツクリーニングにガシガシ使いたい方にはこちらがオススメです。
スケートシューズの吸湿脱臭にドライングサック
スケーターにとってとても重要なアイテム、スケートシューズ(通称スケシュー)。スケートボードを楽しむ方のほとんどが何かしらのスケートシューズを愛用していることと思います。

ちなみに私はes、DVSというメーカーのスケートシューズが好きでした。
そんなスケートシューズですが、
スケートボードを楽しんだ後は汗や臭いがこもった状態になっています。使用後は除湿や消臭をしておきたいものです。
スケートパークで使うヘルメットも同様で滑るたびに使用していると汗のにおいが染みついていってしまいます。
そんなときに使いたいのが
石川県産珪藻土を使用した除湿アイテムのブランド

最近はスケートシューズと普段履きを分ける人が多く、滑り終わったあとにカバンや袋にしまったり、車のトランクなどにしまいますよね?
そんなときこちらのドライングサックを靴に入れてから片付けると湿気を吸い取りつつ、臭いも取ってくれるので湿気、臭い対策にオススメです。
競技用けん玉 大空
コチラは既に愛用している方も多いかもしれませんね。
数年前からストリートスポーツを楽しむ人の間で流行っているけん玉ですが、私の地元でもスケーターが楽しんでいます。
けん玉もいろいろな商品が販売されていますが、オススメはコチラ。
山形県で作られている競技用けん玉「大空」です。

「大空シリーズ」をつくる山形工房さんは公益社団法人日本けん玉協会の認定製造業者になっており様々なモデルの製造をしています。
材料にはブナやサクラからケヤキ、イタヤカエデ、高額モデルでは漆仕立てのものまでラインナップされています。
Youtubeなどで検索すると、さまざまな動画が出てきますが中にはこのような伝統的なものは違う新たなスタイルのけん玉などもでてきます。
山形工房さんでは専用のアプリも用意しており、アプリ内ではけん玉の持ち方から技の解説、イベント情報や日本けん玉協会の認定表なども公開されているので練習の参考になりますね。
SUWADAのつめ切り
最後は足のツメをお手入れしやすいつめ切りです。
スケートボードでは微妙な足の使い方で板を操作するため足の爪のお手入れは欠かせません。

そこでオススメなのが新潟県の三条市にある諏訪田製作所が作るつめ切り
「諏訪田のつめ切り 新型ソフト」です。

私の場合、巻き爪はないのですが、指先の爪の両サイドにつめが食い込んで痛いということがよくあったので比較的マメに手入れをしていました。
通常のつめ切りと比べると形状からして違い、つめ切りというよりニッパーのような形状をしています。

一本一本職人が手仕上げをしている逸品で、通常の爪切りとしてはもちろん、巻き爪や変形した爪にも使いやすい形状です。

専用のケースも付いているのでスケートツアーで県外、海外に滑りに行く際にバックパックの中に忍ばせておくのも良いかと思います。
スケートボードの人気は上昇中

現在、スケートボードは東京オリンピックの正式種目に採用されたことをきっかけに大きな注目を集め始めており、全国各地に大規模なスケートパークなども作られています。
私がスケートボードを始めた頃、スケートパークは遠いアメリカの話でしたので今は正に夢ような時代に突入しています。
先日も日本の総合スポーツ用品企業asicsがスケートシューズ市場に参入するというニュースが流れました。
これからもスケートボードの人気は高まっていきそうですね。
まとめ
今回はあえてスケートブランドではない製品の中から スケートボード を楽しむ人に おすすめ の良質な 国産 雑貨 を中心にまとめてみました。
「スケートボードにオススメ!」ということで紹介していますが、これらのアイテムはスノーボードのシーンでも当てはまりそうですね。
私もスケートボードを楽しんでいた頃はスケートパークや試写会、大会などなどいろいろなところへ行きましたが、その頃はこれらのアイテムの存在も知りませんでした。
今回紹介したようなアイテムで充実のスケートライフを送るきっかけになれば嬉しいです。
ではまた次回の記事でお会いしましょ~